Plant physiology

prefLabel
  • plant physiology
definition
  • The study of the function and chemical reactions within the various organs of plants.
related
narrower
inScheme
broader
Abstract from DBPedia
    Plant physiology is a subdiscipline of botany concerned with the functioning, or physiology, of plants. Closely related fields include plant morphology (structure of plants), plant ecology (interactions with the environment), phytochemistry (biochemistry of plants), cell biology, genetics, biophysics and molecular biology. Fundamental processes such as photosynthesis, respiration, plant nutrition, plant hormone functions, tropisms, nastic movements, photoperiodism, photomorphogenesis, circadian rhythms, environmental stress physiology, seed germination, dormancy and stomata function and transpiration, both parts of plant water relations, are studied by plant physiologists.

    植物生理学(しょくぶつせいりがく)とは、植物学の一分野で、植物の生理機能を研究する領域である。光合成、呼吸、植物ホルモン、生長、栄養、光形態形成、環境に対する応答(屈性や休眠)などを研究対象とする。 関係する分野には植物形態学、作物学、植物病理学、生化学、分子生物学などがある。 歴史は古く、17世紀までさかのぼる。フランシス・ベーコンは水栽培実験により、土壌は植物を支えるだけであると考えた。続いてヤン・バプティスト・ファン・ヘルモントは1648年に定量的な実験を行い、植物の重量は土壌ではなく水のみから得られると結論した。17世紀末にはジョン・ウッドワードが土壌成分も生育に重要であることを示し、18世紀にスティーヴン・ヘイルズがこれをさらに発展させた。 19世紀になるとユリウス・フォン・ザックスが以上のような植物の栄養に関する研究をまとめ、植物生理学という分野を確立した。19世紀には生長や屈性についての研究も始まり(ザックスらのほか、ダーウィン父子の研究もよく知られる)、植物ホルモンを示唆する結果が得られた。 20世紀になると光合成の明反応・暗反応の存在が予想され、これは20世紀半ばの生化学の発展により具体的に解明された。一方、生長調節などに関わる植物ホルモンも20世紀前半から実体が次第に明らかにされ、現在では長らく不明だった花成ホルモンの実体や、その他のホルモンの分子メカニズムの解明が進みつつある。

    (Source: http://dbpedia.org/resource/Plant_physiology)