Virga

prefLabel
  • Virga
definition
  • (Also called Fallstreifen, fallstreaks, precipitation trails.) Wisps or streaks of water or ice particles falling out of a cloud but evaporating before reaching the earth's surface as precipitation.
inScheme
broader
Abstract from DBPedia
    In meteorology, a virga, also called a dry storm, is an observable streak or shaft of precipitation falling from a cloud that evaporates or sublimates before reaching the ground. A shaft of precipitation that does not evaporate before reaching the ground is a precipitation shaft. At high altitudes the precipitation falls mainly as ice crystals before melting and finally evaporating; this is often due to compressional heating, because the air pressure increases closer to the ground. It is very common in deserts and temperate climates. In North America, it is commonly seen in the Western United States and the Canadian Prairies. It is also very common in the Middle East, Australia, and North Africa. Virgae can cause varying weather effects, because as rain is changed from liquid to vapor form, it removes significant amounts of heat from the air due to water's high heat of vaporization. Precipitation falling into these cooling downdrafts may eventually reach the ground. In some instances these pockets of colder air can descend rapidly, creating a wet or dry microburst which can be extremely hazardous to aviation. Conversely, precipitation evaporating at high altitude can compressionally heat as it falls, and result in a gusty downburst which may substantially and rapidly warm the surface temperature. This fairly rare phenomenon, a heat burst, also tends to be of exceedingly dry air. Virgae also have a role in seeding storm cells. This is because small particles from one cloud are blown into neighboring supersaturated air and act as nucleation particles for the next thunderhead cloud to begin forming.

    尾流雲(びりゅううん、Virga)とは、国際雲図帳で定められた雲の副変種の1つ。雲の高度にかかわらず、雲から大量の雲粒が落下すれば見られるので、巻雲、巻積雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、積雲、積乱雲の計8種に見られる。雲の下から筋状や柱状の白っぽい霧のようなものが垂れ下がったように見える。雲の先端が地上に達していないのが特徴。地上に達すれば、降水雲となる。 雨、雪、霰などの降水が雲から落下する途中で、地上に達しないうちに蒸発・昇華したときに発生する。降水現象の1つとして捉えられる場合もある。降水条(こうすいじょう, Fall streaks)とも言う。尾流雲の場合は、地上で降水が観測されなくても、上空を飛行する航空機などは降水を受ける可能性がある。 尾流雲は、降水雲と同様に、虹が見られることがある。 尾流雲が発生している場合、氷晶や水滴が蒸発する際に周囲の大気から熱を奪う。そのため、尾流雲の先端部分の上付近では空気が冷やされて下降気流が発生する。この下降気流はダウンバーストの1種であり、乾燥した大気の上に湿った大気があるときに発生するので「乾いたダウンバースト(ドライ・ダウンバースト)」と呼ばれている。地上のレーダーでは高い高度の尾流雲を観測できない場合があり、航空の安全を脅かすことがあるため注意しなければならないとされる。アメリカなどでは、尾流雲を伴った急激な下降気流によって空気が圧縮されて逆に温度が上がる(Heat burst)も観測されており、猛烈な突風を発生させることが知られている。 また、高積雲などの高度が高い雲では、尾流雲が発生すると、雲がある大気の層が下降気流によって引き下げられて雲が消散してしまうことがある。 元気象庁長官の吉武素二によれば、「Virga」の訳語が「尾流雲」となったのは以下の経緯による。終戦直後に測候課長であった吉武がInternational Atlas of Clouds and of States of the Skyの翻訳に際してVirgaの訳語が必要になり、ビルガ→ビリュウ→尾流雲と連想し、「尾流雲」という訳語が観測法改訂委員会により認められたので、中央気象台が昭和25年1月に発刊した『地上気象観測法』(暫定版)において初めて使用された。

    (Source: http://dbpedia.org/resource/Virga)