Rain gauges

prefLabel
  • Rain Gauges
definition
  • A RAIN GAUGE is an instrument that measures and records the level or levels of rain or precipitation. Group: Instrument_Details Entry_ID: RAIN GAUGES Group: Instrument_Identification Instrument_Category: In Situ/Laboratory Instruments Instrument_Class: Gauges Short_Name: RAIN GAUGES End_Group Group: Associated_Platforms Short_Name: SGO End_Group Creation_Date: 2007-07-10 End_Group
inScheme
broader
Abstract from DBPedia
    A rain gauge (also known as udometer, pluvia metior, pluviometer, ombrometer, and hyetometer) is an instrument used by meteorologists and hydrologists to gather and measure the amount of liquid precipitation over a predefined area, over a period of time. It is used for determining the depth of precipitation (usually in mm) that occurs over a unit area and thus measuring rainfall amount.

    雨量計(うりょうけい、Rain gauge)は、雨(降水)の量を計る機器である。 基本的な測定方法は、漏斗型の受水器(日本では直径20cmのものが標準的)を用いて降水を機器内に導き、その量を測ることで降水量を求めるものである。 寒冷地では、受水器などの降水に接する部分に電熱線、加熱油などを用いたヒーターを備えることで、雪、霰といった氷晶による降水も測ることができる機能を持つものが用いられている。また、受水器に入る直前・直後の雨滴・氷晶が風で飛ばされて観測に誤差が生じるのを防ぐために、受水器の入り口周辺に助炭(語源は囲炉裏・火鉢の保温・燃料節約用の覆い)と呼ばれる小型の防風柵が取り付けられることもある。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した又はを用いることとされているが、両者の違いは受水器で集めた降水の測り方によるものである。

    (Source: http://dbpedia.org/resource/Rain_gauge)