Plateau

prefLabel
  • Plateau
definition
  • An area of highland, usually consisting of relatively flat terrain. A highly eroded plateau is called a dissected plateau. A volcanic plateau is a plateau produced by volcanic activity.
broader
Abstract from DBPedia
    In geology and physical geography, a plateau (/pləˈtoʊ, plæˈtoʊ, ˈplætoʊ/; French: [plato]; pl. plateaus or plateaux), also called a high plain or a tableland, is an area of a highland consisting of flat terrain that is raised sharply above the surrounding area on at least one side. Often one or more sides have deep hills or escarpments. Plateaus can be formed by a number of processes, including upwelling of volcanic magma, extrusion of lava, and erosion by water and glaciers. Plateaus are classified according to their surrounding environment as intermontane, piedmont, or continental. A few plateaus may have a small flat top while others have wide ones.

    高原(こうげん。英: Plateau)とは、標高が高く、連続した広い平坦面を持つ地形である。標高の高い平地、起伏が少ない高地という表現もできるが、高原と高地の境界は明確ではない。 また、規模の大きな台地を高原と呼ぶこともあるが、高原と台地の境界も明確ではない。台地のうち標高600 m以上のものを高原とすることもある。ただし、高原の全てが台地状というわけではなく、那須高原のように山の麓に広がる平坦地も高原という。 「高原」という言葉は、江戸時代以前にはなかった。「高原」という用語が初めて登場したのは、1911年(明治44年)に刊行された島崎藤村の『千曲川のスケッチ』であったが、固有の地域名として「高原」が初めて使用されたのは、軽井沢とされており、明治40年代の絵葉書に「Karuizawa Plateau(軽井沢高原)」の表記が見られる。続いて大正期に「志賀高原」、昭和初期に「蓼科高原」の表記が生まれ、後に「野辺山高原」などそのほかの地域にも冠されていった。

    (Source: http://dbpedia.org/resource/Plateau)