Glass

prefLabel
  • glass
definition
  • A hard, amorphous, inorganic, usually transparent, brittle substance made by fusing silicates, sometimes borates and phosphates, with certain basic oxides and then rapidly cooling to prevent crystallization.
related
inScheme
broader
Abstract from DBPedia
    Glass is a non-crystalline, often transparent, amorphous solid that has widespread practical, technological, and decorative use in, for example, window panes, tableware, and optics. Glass is most often formed by rapid cooling (quenching) of the molten form; some glasses such as volcanic glass are naturally occurring. The most familiar, and historically the oldest, types of manufactured glass are "silicate glasses" based on the chemical compound silica (silicon dioxide, or quartz), the primary constituent of sand. Soda–lime glass, containing around 70% silica, accounts for around 90% of manufactured glass. The term glass, in popular usage, is often used to refer only to this type of material, although silica-free glasses often have desirable properties for applications in modern communications technology. Some objects, such as drinking glasses and eyeglasses, are so commonly made of silicate-based glass that they are simply called by the name of the material. Despite being brittle, buried silicate glass will survive for very long periods if not disturbed, and many examples of glass fragments exist from early glass-making cultures. Archaeological evidence suggests glass-making dates back to at least 3,600 BC in Mesopotamia, Egypt, or Syria. The earliest known glass objects were beads, perhaps created accidentally during metalworking or the production of faience. Due to its ease of formability into any shape, glass has been traditionally used for vessels, such as bowls, vases, bottles, jars and drinking glasses. In its most solid forms, it has also been used for paperweights and marbles. Glass can be coloured by adding metal salts or painted and printed as enamelled glass. The refractive, reflective and transmission properties of glass make glass suitable for manufacturing optical lenses, prisms, and optoelectronics materials. Extruded glass fibres have application as optical fibres in communications networks, thermal insulating material when matted as glass wool so as to trap air, or in glass-fibre reinforced plastic (fibreglass).

    ガラス(蘭: glas、英: glass)または硝子(しょうし)という語は、物質のある状態を指す場合と特定の物質の種類を指す場合がある。古称として、玻璃(はり)、瑠璃(るり)ともいう。 * 昇温によりガラス転移現象を示す非晶質固体。そのような固体となる物質。このような固体状態をガラス状態と言う。結晶と同程度の大きな剛性を持ち、粘性は極端に高い。非晶質でもゴム状態のように柔らかいものはガラスとは呼ばない。詳しくは「ガラス転移点」を参照のこと。 * 古代から知られてきたケイ酸塩を主成分とする硬く透明な物質。グラス、玻璃(はり)、硝子(しょうし)とも呼ばれる。「硝子」と書いて「ガラス」と読ませる事もよくある。化学的にはガラス状態となるケイ酸化合物(ケイ酸塩鉱物)である。他の化学成分を主成分とするガラスから区別したい場合はケイ酸ガラスまたはケイ酸塩ガラスと言う。いわゆる「普通のガラス」であるソーダ石灰ガラスのほか、ホウケイ酸ガラスや石英ガラスも含まれる。本項目ではこの物質について主に記述する。 * ケイ酸塩以外を主成分とする、ガラス状態となる物質。ケイ酸ガラスと区別するために物質名を付けて○○ガラスと呼んだりガラス質物質と呼んだりする。アクリルガラス、カルコゲン化物ガラス、金属ガラス、有機ガラスなど。 * 板状のガラスは一般に板ガラスと呼ばれる。 語源的にはケイ酸塩ガラスの固体状態を他の物質が取っている場合をもガラスと呼ぶようになったものである。日本語のガラスの元になったオランダ語glasの発音は、英語のglass同様グラスに近いが(近いカタカナ表記は「フラス」。オランダ語のgはのどを震わせる発音。英語・ドイツ語とは異なる)、日本語化した時期が古いため、転訛して「ガラス」となった。日本語での「グラス」は多くの場合はコップの意味になる。 ガラスには多くの種類があるが、その多くは可視光線に対して透明であり、硬くて薬品にも侵されにくく、表面が滑らかで汚れを落としやすい。このような特性を利用して、窓ガラスや鏡、レンズ、食器(グラス)など市民生活及び産業分野において広く利用されている。近代以前でも装飾品や食器に広く利用されていた。また金属表面にガラス質の膜を作った「琺瑯(ほうろう)」も近代以前から知られてきた。 ガラスの表面に細かな凹凸を付けた磨りガラスや内部に細かな多数の空孔を持つ多孔質ガラスは、散乱のために不透明である。遷移金属や重金属の不純物を含むガラスは着色するものがあり、色ガラスと呼ばれる。 2002年(平成14年)の統計によれば日本だけでも建築用に3900億円、車両用に1700億円、生活用品に3000億円、電気製品等に8300億円分も出荷されている。

    (Source: http://dbpedia.org/resource/Glass)